令和6年4月28日(日)10時45分から、延陵会館において定時社員総会が行われましたので報告します。
久米副会長の開会のことばに続き、昨年度物故者への黙祷を行なった。
1.池上会長あいさつ
①後ほど説明があるが、残念ながらこの3月に閉めた同窓会昨年度決算は単年度赤字だった。収入が思うように伸びず、支出が予定より増えた。いろいろ検討するがご協力をお願いしたい。
②この4月から新任の村社(ムラコソ)校長先生に本日の総会へお越しいただいている。学校の近況などお話いただくが、同窓会としても出来る範囲で支援をしていきたい。
2.学校長あいさつ(村社校長)
4月に新任で当校に赴任した。28年前から延岡に住んでいて息子2人も延高卒、私もあと2年なので延高で卒業することになるようだ。
在校生は720名、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を文科省から受け全生徒課題研究活動をやっている。現在4名の生徒がタイでの成果発表に行っている。
同窓会には物心両面での支援をいただいており感謝している。今後とも宜しくお願いしたい。
-学校長はここで退席-
この後、白石部長による総会成立の報告(対象者117名中、出席39名+委任状50名=89名で過半数)と、議長選出が行なわれ、本部より吉田委員(高30)の推薦があり了承された。以降吉田議長により議事を進行。議長より、議事録署名人として岩切委員(高32)と松尾委員(高44)の2名が指名された。
3.議事
3-1.第1号議案 令和5年度会務報告
中島副会長より「会務報告資料」(別添)にて報告があり、異論なく承認された。
3-2.第2号議案 各部報告
各部長より「各部報告資料」(別添)にて報告があり、異論なく承認された。なお、経理部は第3号議案及び第4号議案で報告することになった。補足説明事項は以下の通り。
3-3.第3号議案 令和5年度決算審議
以上の報告について、異論なく承認された。
3-4.第4号議案 令和6年度予算案審議
経理部(竹内部長)より「令和6年度一般会計収支予算書(案)」にて説明があった。支出額は近年の物価高を考慮し増額、収入額は支出を補うべく増額したと報告があり承認されたが、各常任委員は当該学年会員への入金促進をすること。
3-5.第5号議案 その他
以上で全議案の審議を終え、議長は降壇。
井上 剛副会長より以下の閉会挨拶で総会は終了した。
「会費収入の件は大問題。各学年同窓会を実施する機会に納入を働きかけること!」
以上
議事録作成者 井上光正(高22)、後藤司光(高52)
議事録署名人 岩切 靖(高32)、松尾美樹(高44)
令和6年2月24日(土)14時から、延陵会館において常任委員会が行われましたので報告します。正副会長5名、常任委員28人出席。
会に先立ち、今月ご逝去された高校7回卒常任委員の黒木幹雄さんへ黙祷を捧げました。
1.池上会長あいさつ
2.報告事項
2-1.各部会報告
3. 協議事項
〔白石部長〕
●5月19日(日)エンシティーホテル延岡、11時30分開場、12時開始。会費5千円(昨年と同じ)。1テーブル8名~10名、350名目標(チケット350~400枚売りたい)。
※昨年は人数制限したため220名の出席数だった。(宮園前回本部実行委員)
●本日各学年の常任委員に最小5枚を預かってもらいたい。(1学年5枚*常任委員約50名=250枚)
●4月21日目途に売上金額を本部事務局へ提出すること。
〔高57回卒実行委員会:山本副会長、長野さん、他3名〕
●同窓生、同級生の絆に喜びを感じて活動している。
●参加人数把握が悩みである。
●チケット枚数の不足があれば、本部事務局にチケットを預けておく。売上へのご協力をお願いします。広告、協賛金等へのご支援も宜しくお願いします。
以上
◎次回常任委員会(定時社員総会):4月28日(日)
令和6年1月26日(金)18時からエンシティホテル延岡において役員総会が行われました。出席者は、正副会長、常任委員、運営委員、評議員、事務局の計58名でした。
久米副会長の開会宣言の後、今年度お亡くなりになった同窓生物故者への黙祷を捧げました。
1.池上同窓会会長(第19回卒)あいさつ
①新年早々、まさかという思わぬ出来事が3件あった。1日能登半島地震、2日羽田空港での飛行機事故、それに1日ニューイヤー実業団駅伝で旭化成1区長島選手が転倒したこと。この駅伝は諦めずにバトンをつなぎ旭化成は結局3位入賞。来年に希望を持たせた。
これらから我々も危機管理をしなければならないとあらためて感じた。
②コロナが落ち着いたかと思うと、インフルエンザが蔓延している。そんな中、現在高校生は受験真っ只中。
③今年度は同窓会行事も復活した。5月には旭化成工藤社長による記念講演会も実施出来た。今年も講演会を計画する。園遊会も4年ぶりに開催し200人強の参加者だった。人数制限での開催で県外者からおしかりの声も多々あったが、開催することに意義があったと思っている。今年は人数制限無しで声をかけたい。
各支部も延友会が開催されていて、明日は宮崎延友会が開催される。宮崎は来年も決まっている。
2.会務中間報告(各部報告)
3. その他
以上
◎これより懇親会を実施。
以下、当日懇親会の模様です。








【お詫び】
次回の常任委員会は2月24日(土)です。
昨年6月24日常任委員会報告で、この2月分の記載が抜けていました。申し訳有りませんでした。
令和5年12月16日(土)18時から、国技館において常任委員会が行われましたので報告します。正副会長5名、常任委員20人、事務局1人出席。今回も澁谷校長先生、上ノ薗教頭先生、髙山事務長にもご出席いただきました。
1.池上会長あいさつ
2.報告事項
2-1.各部会報告
3. 協議事項
●令和5年役員総会について(白石総務部長):
1月26日(金)18時から総会を行なうが、年賀状にて常任委員、運営委員、評議員へ案内する。会費は4千円。
●来年5月19日(第3月曜日)園遊会会場は、エンシティホテル延岡を予約済み。
◎これより忘年会を実施。総勢29人の出席者全員からそれぞれ話をしてもらった。
<澁谷校長先生挨拶>
<その他出席者挨拶>(内容省略)
以下、当日の模様です。



令和5年10月28日(土)14時から延陵会館において常任委員会が行われましたので報告します。
1.開会
出席者28名(会長、副会長4名、常任委員22名、2024園遊会実行委員長)
2.会長挨拶(19回卒:池上会長)
『定例常任委員会においでいただきありがとうございます。ようやくコロナも落ち着き、少しずつ同窓会の行事も開催できる様になりました。 今月は4年ぶりに東京延友会がありました。それから10月には関西延友会も開催されました。 11月には北部九州延友会が開催される予定です。東海延友会だけは 6月開催で名古屋市内の方だけで小規模で開催をされたということです。 順調に開催できる運びとなりました。市内高校の総会や懇親会も順次開催をされます。延岡東高校の東雲会、延岡西高校の星遊会、延岡学園高校の園秀会、11月には聖心ウルスラ学園高校のみどり会、延岡商業高校の延商会が開催される運びとなっています。現在、会長と副会長で手分けして参加する計画にしています。
今日は来年67回園遊会実行委員会の実行委員長も来て貰っていますので、後ほど挨拶をして頂きます。
来年は正常な園遊会ができるのではないかと思いますので、早めに準備に入っていただき、実行委員会の皆様が67回園遊会に対する皆様との協力体制を敷いて頂けるとありがたい。』
3.報告事項
3-1各部会報告
②9月29日金曜日に来年度園遊会幹事引継ぎ会を実施した。
③他学校同窓会への出席の件、11月3日聖心ウルスラ学園高校のみどり会に山本副会長(15回卒)が出席、11月23日の延岡商業高校の延商会に総務部白石部長が出席予定。
④次回常任委員会は12月16日土曜日18:00から忘年会を兼ねて国技館で行う予定をしている。
① 会費納入状況
今年から会費が1000円から2000円になり、昨年と同数の方の納入を計画しており収入の会費が倍になる予定であったが、現在134万1千円である。内訳が一般会計343名で94万1千円、終身会費が23名で40万円、合計134万1千円。この金額は令和元年が143万5千円で、令和元年と対比すると、会費が倍にも係わらず、コロナ前よりも少なくなっている。
納入者数を比べると令和元年時が721名に対し、今回が343名となっていて、事実上半分に減ったと言う状況。納入者内訳が343名のうちの宮崎県内212名、県外131名で県内6割、県外4割である。令和元年の721名を見てみると同じく宮崎県内442名(6割)県外279名(4割)で、県内県外ともそのまま半分になってる状況である。
② 学年毎の会費・寄付納入状況
中島副会長(28回卒)が自学年へ納入のお願いをしたら何人も納めてくれた。各常任委員から自学年の方々への納入の呼びかけも大切である。
③ 会報ごかせの送料について
昨年まで15,000通を約100円の経費で送っていたので総額150万円程度で送る事が出来ていたが、今まで佐川急便で送っていたものが、今回、信書であると指摘を受け普通郵便扱いになり、宅急便では取り扱いが出来なくなった。そのため佐川急便で袋詰めを行い、それを郵便局に持ち込み郵便局から通常郵便で送ると言う形になって手間取り発送自体も遅れた。その結果、一通当たり100円で送れていたものが140円になり、約60万から80万ぐらい従来よりも経費がかかる様になった。
④ 現在の決算状況では予算に対し約230万の赤字の状況であり、再度、各学年の同級生への会費納入の呼びかけが大切なので是非お願いしたい。
総務部白石部長より、以上の決算状況説明に対し委員に質問を伺うも特になく、再度、会費納入呼びかけのお願いの趣旨が発言された。
3-2東京延友会出席報告(池上会長)
3-3関西延友会出席報告(中島副会長)
10月21日土曜日に大阪キャッスルホテル(中華料理「錦城閣」)で開催された第34関西延友会に出席した。関西延友会は去年も人数を縮小して行ったが、今年より28回卒の中島副会長の同級生が会長になった。今年は参加者60名で最少年齢66歳、最高齢参加者が86歳。我々が一番若く、若い世代が居なくて、今後の運営がどこも厳しいと感じた。又、延岡市より山本副市長がふるさと納税のPRに来られていて、返礼品を関西延友会の景品に提供して頂いた。
3-4他高校同窓会出席報告
4.議題
4-1第67回園遊会について
池上会長より来年5月19日開催の第67回園遊会実行委員長:小池和也氏(2005年=57回卒)に活動資金が渡され、小池氏より67回園遊会への熱い熱い想いを述べた挨拶があった。
今年、本部実行委員を務めた宮園部長より「昨年は人数制限もあり220名の参加者だったが、今年は400名を目指して欲しい。」と激励の言葉があった。


5.その他
山本副会長より、12月16日18時から野口遵記念館で開催の「第九とクリスマスの夕べ」(のべおか第九を歌う会主催)の案内があった。
6.閉会
寺原副会長(女37回卒)より、本日の委員会出席のお礼と、財政逼迫につき各学年会費納入のお願い挨拶があり閉会となった。
以上